スマホでロゴ作成の副業!メリットやデザインのコツとは
- 2021.02.25
- 未分類

ロゴ作成は、プロや専門の技術を持った人しかできないのでは?と思う人もいるかも知れません。
しかし、今ではクラウドソーシングを利用することで、一般の人でも仕事を受注することができます。それだけでなく、ロゴをスマホで簡単に作成できるアプリなども登場しているので、初心者でもロゴ作成に挑戦することができます。
未経験から始めた場合、単価の安い仕事しか受注することができないかもしれませんが、独学で勉強したり、経験を積んだりしてコツを掴めば、デザイナーとして高単価高収入を得ることも不可能ではないでしょう。
ロゴ作成の副業のメリットとは?
デザインを仕事にできる
絵を描くのが好きな人は多いですよね。今は好きなことを仕事にできる時代なので、やる気さえあれば、誰でもデザイナーになることができます。ロゴを沢山制作することで、デザイン力をアップさせることもできます。技術を身につけることができれば、将来独立したりすることも不可能ではないでしょう。
初期投資がほとんどかからず始めることができる
副業は波に乗るまで時間がかかることが多いので、できるだけ支出を少なくすることが大切です。ロゴ作成は初期投資がほとんどかけずに始めることができます。ロゴ作成のアプリは無料で使えるものも多く、スマホとアプリがあればロゴのデザインをすることが可能です。リスクがないので、気軽に始めることができるのは大きなメリットとなるでしょう。
ロゴ制作のコツとは
ターゲットを考える
ロゴ作成は、自分の好きなようにデザインするだけではいけません。仕事を受注した企業や団体様が、どのようにユーザーに見られたいのか考える必要があります。企業がターゲットにしているのが子供なら、可愛らしいイラストが好まれますし、男性ならオシャレでカッコいいものなどが良いでしょう。ターゲット層に好まれそうな色を考え、デザインしていくことが大切です。
意味を持たせる
有名なロゴには、深い意味が込められていることがほとんどです。Googleのロゴマークですが、文字の色が赤・青・黄・緑の4つ使われています。赤・青・黄色という色の三原色にあえて緑色を加えることにより、「私たちは常識にとらわれない」というメッセージが込められているようです。
ロゴマークに意味を持たせることで、世界に一つだけのロゴデザインを完成させることができます。クライアントに「なぜこうしたのか」と聞かれた際、意味を持っていない場合、ちゃんとした答えを返すことはできないでしょう。クライアントに認められ、継続して案件を受注してもらうためにも、どんなロゴマークにも意味を持たせるようにしてみましょう。
-
前の記事
副業にはならない投資の魅力 2021.02.09
-
次の記事
FXは雇用統計などにも注目すべき 2021.03.09